短波長光カットグラスが睡眠ホルモンに与える影響を医学的に確認(北海道大学共同研究)

北海道大学
東海光学ホールディングス株式会社

ポイント

  • ● 国内での検証が不足していた短波長光カットグラスが睡眠ホルモンに与える影響を医学的に確認。
  • ● 短波長光カットグラスは明るい光によるメラトニン分泌量の抑制を緩和することを確認。
  • ● 夜間のブルーライトにより生じる生物時計の乱れや睡眠障害の予防への応用に期待。

 

概要

北海道大学大学院教育学研究院の山仲勇二郎准教授と東海光学ホールディングス株式会社の加藤 祐史氏らの研究グループは、国内では検証が十分実施されていなかった市販のブルーライトカットグラスが睡眠ホルモンに与える影響を医学的に確認しました。睡眠ホルモンは、メラトニン*1と呼ばれ、夜間就寝する2~3時間前から分泌され自然な入眠を促す働きをもつホルモンです。メラトニンは、明るい光の中でも特に短波長光を多く含む光を浴びると分泌が抑制されることが知られています。

研究グループは、今回の研究で、健康成人男女7名を対象に、室内の光の明るさを調整可能な実験室内で、500nm以下の短波長光を遮断可能な市販のブルーライトカットグラスがメラトニンの分泌に与える影響を検証しました。実験の参加者は、光環境を調整可能な実験室内に午後8時から午前1時まで滞在し、メラトニンの濃度を測定するため唾液を採取する実験に参加しました。今回の実験では、実験室内の明るさを5ルクス以下の低照度条件、約2,000ルクスの高照度条件、そして、約2,000ルクスの高照度光下で市販のブルーライトカットグラスを装着して過ごす三つの条件を設定しました。その結果、低照度条件に比べ高照度条件では、夜間のメラトニンの分泌が抑制されましたが、ブルーライトカットグラスを装着した条件では低照度条件と同等のメラトニン分泌量が維持されることを確認しました。

本研究の成果により、短波長光を遮断することが可能なブルーライトカットグラスを装用することは、ブルーライトを含むLED照明下においても光によるメラトニンの抑制を緩和し、夜間のブルーライトにより生じる生物時計の乱れや睡眠障害といった様々な健康問題の予防にも応用することが期待されます。

なお本研究成果は、2025年7月3日(木)公開の英文総合医学雑誌であるTohoku Journal of Experimental Medicine誌にオンライン掲載されました。

*1メラトニン … 松果体で産生され分泌されるホルモンのこと。夜間に分泌が高まるホルモンで睡眠ホルモンとも呼ばれる。メラトニンの分泌リズムは、生物時計中枢である視交叉上核により制御されるが、夜間の光照射により分泌が抑制される特徴をもつ。


論文名:Blue Light-Blocking Glasses Attenuate Light-Induced Melatonin Suppression in Healthy Japanese Adults(夜間のブルーライトカットグラスの使用は光照射によるメラトニン分泌の抑制を緩和する)

プレスリリース詳細はこちら